ドメーヌ・デュ・ペリカン アルボワ・グラン・キュルレ サヴァニャン ウイエ 2022
¥15,500(税抜)
素晴らしいミネラル感が特徴的で、肉厚で深みがあるエネルギッシュな味わい!
Couldn't load pickup availability
ヴォルネイ村でワイン造りをしているドメーヌ・マルキ ダンジェルヴィルの当主ギョーム・ダンジェルヴィル氏と醸造責任者のフランソワ・デュヴィヴィエ氏が、ブルゴーニュのような素晴らしいテロワールのワインを造りたいという探究心から2012年にジュラ地方アルボワの町に隣接する「Montigny les Arsures(モンティニー・レ・ザルスール)」村に設立しました。ドメーヌ名の由来はアルボワの町のエンブレムである「ペリカン」から引用したもの。15世紀末にヴォルネイの1級畑「Clos des Ducs(クロ・デ・デュック)」を所有していたブルゴーニュ公には一人娘がおり、彼女はアルボワの町のエンブレムを「ペリカン」に定めたローマ皇帝マクシミリアン1世の妻だったので、現「Clos des Ducs(クロ・デ・デュック)」所有者であるギョーム氏はヴォルネイとアルボワの繋がりを想ってドメーヌ名を「ペリカン」としました。所有する畑は約15haで、そのうちの5.8haは2003年からビオディナミ農法を取り入れてワイン造りをしていた「Château de Chavanes(シャトー・ド・シャヴァヌ)」が所有していた畑で、アルボワの代表的なブドウ品種であるサヴァニャン、シャルドネ、トゥルソー、プールサール、ピノ・ノワールが植えられています。別の5haは「Grand Curoulet(グラン・キュルレ)」と呼ばれているアルボワで最初に開墾された区画で素晴らしいサヴァニャン種のブドウが出来ます。以前は「Jean Marc Brignot(ジャン・マルク・ブリニョ)」が所有しており2004年から2012年までビオディナミで運営されていました。残りの4.2haは「Montigny les Arsures(モンティニー・レ・ザルスール)」村の生産者で「ジュラの教皇」と呼ばれていた「Jacques Puffeney(ジャック・ピュフネイ)」から2014年末に譲り受けた畑で、こちらもアルボワの品種に合う素晴らしいテロワールがある畑です。収穫は全て手摘みですが品種によって成熟スピードに差があるので約3週間に渡って続けられます。2018年ヴィンテージからアルボワにもブルゴーニュと同じように個々のテロワールがあることを世界に広めるために単一区画での醸造も始めました。
「Grand Curoulet(グラン・キュルレ)」とは2012年のドメーヌ設立時に購入した広さ5haの畑の名前でアルボワの中でも最も良い区画の1つと言われており、さらにアルボワで1番最初にブドウが植えられた場所でもあります。購入当時、1993年に植樹された約0.3haのサヴァニャンの畑以外は樹齢60年以上の古木で、すでに良いブドウが収穫できなくなっていたので、ほとんどの木を引き抜いてから畑の整地を行い、2015年にサヴァニャンとシャルドネを植樹しました。区画の半分は最も古くかつ最も上質な泥灰土を形成している三畳紀(トリアス紀)の灰色泥灰土、もう半分は緑色や赤色のまだらの泥灰土でサヴァニャンにとって理想的な土壌構成になっています。北向きの風通りの良い畑なので他の区画と比べてブドウはゆっくり成熟します。混醸のサヴァニャンのキュヴェ同様、アロマを残すために収穫の1/3をひと晩果皮浸漬をした後、350Lと500Lの樫樽、20~60hlの大樽などで発酵させ、熟成には500Lの古樽を使用しています。土壌由来の素晴らしいミネラル感が特徴的で、肉厚で深みがあるエネルギッシュな味わいは混醸のサヴァニャンよりも風格を感じさせ、アルボワにもテロワールがあることを認識させられます。
輸入元:フィネス
商品タイプ
White Wine
商品名
DOMAINE DU PÉLICAN ARBOIS GRAND CUROULET SAVAGNIN OUILLÉ 2022
ヴィンテージ
2022年
味わいスタイル
辛口
生産国
France
地域
ジュラ / アルボワ
ブドウ品種
サヴァニャン100%
生産者
ドメーヌ・デュ・ペリカン
内容量
750ml
商品コード
W1-000010940389200
販売元
WINE MARKET PARTY
配送拠点
店舗配送